「子育ての今と昔」親世代と13の違い

自分の親と助産師さんのいうことが違って困ったことはありませんか?実は子育ても世の流れとともに沢山変化しています!この”今と昔の違い“について助産師さんから詳しく聞いてきましたのでお伝えします。

「新生児期」の今と昔の常識

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_6069-1024x683.jpg

授乳の間隔は3時間?

うわぁぁぁぁ〜(お腹すいたよ〜)
あれ、もう欲しいのか〜しょうがないなぁ〜
もうあげるの!?3時間開けなきゃ!

ミルクに関しては3時間空けるように言われていますが、母乳は消化が早い為、欲しがったらあげるように言われています。昔は3時間空けるようにいわれ、3時間もたなければミルクを足すようにいわれていたそうです。

夏のエアコンどうする?

エアコンばっかりつけて!身体に悪いし夏に弱い子になっちゃうわよ!
え、、、こんな暑いのにクーラーつけないの、、、?

確かにエアコンのところにずっといると夏バテしやすくなったりなど聞きますが、今ではエアコンをつけて過ごしやすくすることが優先です。親世代の昔は今よりもっと涼しく過ごしやすくエアコンがなくても大丈夫だったかもしれません。温暖化が進む今、エアコン無しはもっと危険です。電気代もったいないかもしれませんが、赤ちゃんが快適に過ごせる環境を作りましょう。

室内での服。夏は薄着、冬は厚着?

夏は短肌着か長肌着一枚で過ごさないと!暑くてかわいそうじゃない。
(病院で短肌着とコンビ肌着でって言われたけど、、、)な、なるほど〜
冬はそんなんじゃ寒くてかわいそうよ。もっと着せなきゃ。
(極端だな。)はい、、、。

夏はエアコンをつける様になりました。そして短肌着一枚などでは汗をかいて身体が冷え、余計に風邪を引いてしまう可能性があります。汗をかいたらすぐ交換する事が必要ですが、汗を吸い取る短肌着とエアコンの冷えから守るコンビ肌着の組み合わせがいいです。

一方冬では、昔は寒く風邪をひかないようにと言われていました。今では暖房器具もある中で、赤ちゃんの平熱は36.5度〜37.5度と大人より高いです。厚着をさせると体温が上がりすぎて汗疹ができる可能性があります。なので今では大人より一枚減らすのがいいとされています。赤ちゃんは手足で体温調節をする為、手足が冷たいからと言って寒いと言うわけではありません。背中やお腹などを触って暖かければ大丈夫です。

新生児でいきなり大人のお風呂?

さあ、沐浴しよう!(ベビーバス出す)
え、一緒に入らないの?そんなんじゃ寒そうだわ。

昔は退院後はすぐに一緒に入る人、桶を使う人が居たそうです。今ではダメとは言わないですが、答えとしては綺麗な湯に入れること。へその緒が完全に取れてない場合は清潔にする必要があり、今のお風呂では追い焚き機能があったり便利ですがその分細菌もあり完全に綺麗というわけではないそうです。

石鹸、沐浴剤使わない方がいい?

石鹸(ボディーソープ)使うの?赤ちゃんは綺麗だからお湯で洗うだけで大丈夫よ。それに肌が弱いのにそんなの使ったら荒れちゃうんじゃない?
え、沐浴指導で言われたんだけど、、、。
じゃあ沐浴剤使ったらいいわ!あれ便利なのよ。
な、なるほど。

むしろ是非使ってください。昔は確かに赤ちゃんの汗はさらっとしてたそうなので石鹸を使わなくても大丈夫だったそうです。でも食生活が変わった今、親(私たち)から送られる栄養も油分が多く、汗も昔のようなサラッとした汗ではありません。皮脂の汚れが湿疹を引き起こすので石鹸(泡がおすすめ)で優しくしっかり洗う必要があります。また、洗った後の石鹸はきちんと洗い流す必要があります。洗い残しも湿疹の原因になります。

沐浴剤は確かに楽に洗えるので初心者には便利かと思いますが、時にはあまりおすすめしません。沐浴剤は優しい成分で作られている為過剰に分泌された皮脂汚れが落ちない可能性もあります。乳児湿疹が沢山出ているときは泡石鹸などで綺麗に洗うのをお勧めします。

沐浴後の保湿どうする?

はーい、クリーム塗ろうね〜
肌悪くしないの?そんなの塗って大丈夫?

むしろ肌のために塗りましょう。特に浴後は乾燥を防ぐために皮脂を分泌して守ろうとします。それが湿疹の原因になることもあるので、赤ちゃん用の優しい成分の保湿クリームで保護してあげてください。また、2ヶ月からは皮脂が少なくなり乾燥してしまうのでまた保湿が必要です。

沐浴後の白湯は飲ませた方がいい?

お風呂さっぱりしたね〜!よかったね〜
白湯のませなきゃ!白湯!水分補給は大事よ。

昔は粉ミルクに含まれる成分によって胃の負担を減らす為、水分補給は白湯を飲ませていたそうです。ただ、今では母乳やミルクで水分補給は充分です。また、新生児期で時には逆に白湯が胃の負担になる場合もあります。

子育ての今と昔の常識

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: img_6070-1024x683.jpg

抱き癖はだめなの?

うわぁぁぁぁん(抱っこしてーー!)
おいで〜抱っこだね〜
抱っこばっかりしてると抱き癖ついちゃうわよ。よく泣かせないと。

昔では抱き癖をつけてしまうとどんどん泣くようになってしまうから抱き癖をつけないようにしていたそうです。また、泣くことで肺が強くなるようにしばらく泣かせた方が良いとされていたそうです。今では泣いたら抱っこすることで自己肯定感や信頼感が育むことから抱き癖は気にしなくていいとされています。

うつ伏せ寝したほうがいい?

そういえば、うつ伏せ寝させてる?寝付きが良くなるのよ。
え、危なくない?

昔はうつ伏せ寝は寝付きが良くなったり、頭の形が良くなるといわれていたそうです。ただ、今では乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険性がある為、必要な時以外は仰向け寝をするようにいわれています。

離乳食の進め方は?

もう3ヶ月ね!果汁飲ませてる?
え?果汁?なんのこと?

2008年まで母子手帳には3〜4ヶ月頃で離乳食に慣れるために果汁を与えると書いてありました。今では果汁の甘味から母乳やミルクの摂取量が減り栄養の偏りが見られるとのことで5.6ヶ月までは母乳やミルクのみでいいとされています。

離乳食の口移し!?

 (スプーンで)はい、あーん!美味しいね〜
(かみかみ)はい、これも美味しいよ〜
 え!?きたなっ

昔は親が噛み砕いて同じ箸などで食べさせていたそうです。今では親の虫歯菌がうつって赤ちゃんが虫歯になる事が分かったので口移しはもちろん、同じスプーンや箸を共有するのもやめましょう。

一歳までに断乳すべき?

もう1歳半でしょ!?まだ飲んでるの?
まだいいっていわれてるもん!

母子手帳に一歳までに断乳することが記載されていて、虫歯になりにくいなど言われていたそうです。今では子供とのスキンシップだとの事で無理に一歳までに断乳する必要はないと言われています。もちろん一歳までに卒乳しても大丈夫です。

オムツは早めに外した方がいいの?

まだオムツしてるの?
・・・・。

昔は1〜2歳でオムツを早めに外すように言われていたそうです。今では子供の発達に合わせてゆっくりすすめていくようになっています。むしろ一歳ではまだオムツトレーニングはしていない方が多いそうです。

いかがでしたでしょうか?確かに自分の親は子育てのプロかもしれません。でも20.30年経つと環境は変化していきます。実母なら言えるかもしれませんが、義母には言いにくい時があるはずです。なぜ変わったのかを知っているなら、親の気持ちも尊重できますよね(^^)

三世代仲良く、変化も楽しみながら子育てができますように。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です