こんにちは!主婦のゆきです。前回、前々回と妊娠初期、妊娠中期のわたしをご紹介しました。
よろしければ初期、中期もご覧下さい↓
初産婦さんへ。初めての妊娠初期25歳の日常
初産婦の妊娠初期って怖くないですか?私の妊娠初期の過ごし方をご紹介しています(^○^) …
初産婦さんへ。初めての妊娠中期25歳の日常〜コロナウイルスの渦〜
こんにちは!主婦のゆきです。妊娠中期は一番体重増加の闘いの日々、コロナウイルスとの闘い、情緒的な闘い、闘いの中の胎動の幸せの期間でした。ぜひご覧下さい(^○^)
あっという間に妊娠後期になりました。やはり、自分の今までの最高体重を越えてからは身体のあちこちが痛くなりました。そして、後期は逆子との闘いもありました。(笑)
目次
妊娠後期のマイナートラブル
色んなマイナートラブルがありました。それでもわりと少ない方だったと思います、、、!
手の浮腫
今まで手も足も浮腫んだことはありませんでした。目は浮腫みやすいですが。(笑)初めは手から浮腫み、元々両中指が、バネ指だったのですか両人差し指も増え、4本バネ指になりました、、、。訪問介護員としては、運転がしづらい、主婦の仕事としては包丁使いにくいなどがありました。皆さんもお気をつけてください、、、。
気をつけてた事としては、水分は摂りすぎも少な過ぎも良くないので、一日1.5〜2リットル飲み、塩分を控え目にする事とカリウムを摂るようにしていました。バナナを毎朝食べていました^_^あとはリンパの流れを良くするように、マッサージを行なっていました。
やはり産後一週間までは酷かったですが、そのあとすっかり治りました^_^
ちなみに、むくみで指輪が外れないかも事件があり、旦那さんと一緒に石鹸や糸を使って緊急で外しました、、、。これ、気をつけて下さい!ガチで外れないと消防で連絡してなんとか取ってもらうか、指輪切ることになるそうです、、、。

身体の痛み
あちこち痛くなりませんか?痛くなると思います、、、10ヶ月で急激に身体が変わってきますからね>_<
対策としては、ストレッチ、姿勢に気をつける事、あと一番励みになったのは旦那さんのマッサージでした^_^毎日、全身のマッサージしてくれました、、、!
ただ、マッサージは押してはいけないツボ(子宮収縮させるツボ)があります。そこは避けて、またお腹潰れないよう工夫して(わたしの場合横向きで)行う必要があります。医師の確認をする事が一番ですね^_^!
動悸、貧血
急に動いていないのに動悸がありました。また、入浴後に貧血でしゃがみ込んでしまったこともありました。動悸も、貧血も、鉄分不足が要因でした。
元々血圧が低めで下が50〜65で上が80〜95あたりでした。貧血や動悸の時はBP70/40とかになりました。一番早く戻す方法としては横になる事。水分を取りながら横になりました。
また、貧血には鉄分が必要ですが、鉄分は非ヘム鉄とヘム鉄があり、非ヘム鉄は吸収率が悪かったりします。非ヘム鉄はビタミンCと良質なタンパク質と一緒に摂取するといいと言われています。なので私は鉄分+ビタミンC+妊婦に必要な葉酸のサプリメントを摂取するようにしました。
ビタミンCは果物など摂取している時は飲まなかったです^_^
あとは両親から教わった鉄の輪を購入し、調理の際一緒に入れる事で手軽に鉄分が取れる!というものを使用していました!
ぐるぐる回る逆子との闘い
ぐるぐる回っていました、、、。よいしょよいしょと横になっているときに足を上手に使って回っているのを何度か感じたことがあります(笑)
27week→逆子
28week→どっちが頭かわからないけどぐるぐる回ってる、、、!
31week→逆子治ってる!!
33week→逆子、、、。
35week→横位!珍しいらしい、、、。
36week→なおってるーーー!!!
という感じでした。36weekの時には帝王切開の手術予定を作る日でした。緊張しながら行くと、治ってました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
そして、もう下腹部も胸の方もどっちも蹴られるので頭がどっちにあるか分からず、逆子体操もやった方がいいのかもう治ってたらやめた方がいいかとか混乱していた日々でした。逆子治ったのに逆子体操したらどうなりますか?と先生に聞いたら、「戻る可能性あるね(笑)」との事だったので、、、。とりあえず治ってよかったです!
意外にきつい逆子体操。そして私の苦手な方向をなるべく向いて寝ないといけなかったので寝るのも少し大変でした>_<
逆子体操の方法としては同じ体勢かと思いますが、その後どっち向きで寝るかどうかはお腹の赤ちゃんの向いている方向によって変わります。なのできちんと向きは確認した上で行って下さい^_^私は左をなるべく向いて寝るようにと言われましたが、左向きはなんか苦しいのでしんどかったです。
コロナウイルスの影響
コロナウイルスによって、まず検診は旦那さんの楽しみだったのに行けなくなりました。ただ、私たちの場合エコーを今では静止画だけではなく3000円払えば動画もずっともらえるので、エコー動画を一緒に見ました。私たちの両親も近場に住んでいないのでエコー動画を毎回送っていました^_^
また、立ち会い出産はぎりぎり出来るけどその時によって分からないと言われながらドキドキしてました。面会は禁止でした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)立ち会い出産で県外はもちろんだめ、家族一人のみokでした。
なので、出産準備も1週間分忘れ物なし!の状況を作り準備していました。※面会せず看護婦さんに荷物預けるというのはokでした。
お出かけはもちろん注意をはらい、公園、景色のいいところなど、三密をなるべく避けるよう心がけました。

産休に入り時間の使い方
出産準備で動かず節約にもなる方法
産休に入って沢山の時間ができました。思うように身体は動かず休むことも多かったですが、その休みの時間に動かず、簡単で、節約になる出産準備をしていました。それに関しては動画があるのでご覧下さい^_^↓
あと、動いたりするけど、出産準備の節約方法②もあります^_^↓
陣クス
陣クスとかよく聞くかもしれませんが、正直あまり効かないと思いました(笑)ただ、やった方法は
焼肉→2回行ったけどあんま関係なかった感じです。
パイナップル→これが陣クスだとは知らずによく食べました。関係なかった感じです。
カレー→これも2回食べたけど特に関係はなさそう、、、。
雑巾掛け→これは運動の為、掃除のため、毎日やりました。これはやってても損はないと思います!
スクワット→よくやりました^_^運動の為。
ウォーキング→毎日歩きました。これも運動の為。
運動系は体にもいいかと思います。ただ、食べ物系はあまり効果はなさそうな気がします、、、。私はコロナウイルスで立ち会い禁止は嫌だったので今のうちに、、、!と思い色々試しましたが、赤ちゃんのタイミングだなと感じました。
運動
これは大切だと思います。私が行なったのは、ウォーキング、骨盤底の運動、スクワット、雑巾掛け、ストレッチを行いました。
結果、3日遅れでしたが、ある意味1日遅れでした。理由は、、、こちらの記事をぜひご覧下さい^_^
副業
時間があったので調子の良い時には動画編集の副業案件を行ったり、youtube動画を作成したりしていました^_^これについては下記の記事をぜひご覧ください!
<初心者必見!クラウドワークスで”動画編集”の案件を受けやすくする方法>
デート
出産したらなかなか二人で出かける機会はありません、、、!ぜひ、無理しない程度にデートして下さい。外に行くことをお勧めします!なぜかと言うと、出産後あまり気軽に外に行けません。産後1ヶ月は家で寝ているし、ゆっくりする時間はあまりなくなってしまうかと思います。普段行けないところもおすすめです、、、!
もういつ産まれてもokな時の準備
入院バックはもちろんですが、入院中の旦那さんのご飯をストックして冷凍庫に入れていました。あとは、旦那さんの好きなスコーンを作りました!^_^
妊娠後期は色々ありましたが、有意義に過ごせたかと思います^_^その後に待ち構えている出産の大変さをあまり考えず、早く来ないかな〜と楽しみに待っていた日々でした!
最後まで読んでくださりありがとうございました。またよろしくお願いします(^○^)
