〈新生児期〉生後0ヶ月の赤ちゃんと産褥期のママ|1日の過ごし方は十人十色!実際はどうなの?

初めてのママにとっては産後の生活や身体など気になることばかりではないでしょうか?また産後育児がスタートしてイメージとは違い戸惑うママもいるのではないでしょうか?実際はどうだったのか!?自分の経験も合わせてご紹介します!

新生児(生後0ヶ月)の特徴。育児書の記述と実際

育児書にはこう書かれてる!なるほど!でも実際育児始めてみると、、、あれ?なんか違う。ってことありませんか?心構えとしてで大丈夫なのでぜひ見てください^_^

また、番外編ですが育児書ではなく親世代の常識と今の常識の違いにも迷う方がいると思います。ぜひ下記の記事にまとめてあるのでご覧ください。

新生児は1日のほとんどは寝ている?授乳以外の時間は寝ている?

1回3時間ほど寝ているとの記述が多いと思いますが、十人十色です。1時間毎に泣いたり目を開いて泣かずにパタパタ動く赤ちゃんもいます。比較的新生児期はこまめに寝ることが多いです。

沐浴の温度は38〜40度?

赤ちゃんによって違いますが、うちの子は36〜37度でした。38〜40度は初め入った瞬間ギャン泣きしてました。ぬるくすると気持ちよさそうに入っていました。病院で沐浴指導でもその温度と教わりましたが、触ってみると明らかに40度以上で、どの赤ちゃんもギャン泣きの声が聞こえました。最初はぬるめ、徐々に上げていき、高くても40度までの湯がいいかと思います。

産褥期って実際どうだった?実際のママたちの声

どうやって過ごした?家事やお世話は?

1ヶ月は実母と義母に来てもらって、家事全般助けてもらった。1ヶ月半ぐらいまでは旦那さんに家事を助けてもらって、徐々に家事の量を増やしていった。2.3回だけ沐浴したけど、あとはみんなが助けてくれた。授乳は自分しかできないけど、ぐずる時はなるべく助けてもらった。オムツもよく助けてくれて、こんな動かないの?ってくらい動かず横になっていた。
里帰りもせず、親はフルタイムで働いていた為家事全般自分でした。手抜きしながらの家事だったけど、やっぱり動きすぎたのか悪露が1ヶ月以上続いた。
実家で一緒に暮らしてた。家事全般助けてもらい、授乳とオムツなどのお世話だけした。旦那さんが沐浴をしてくれていた。
双子だったので3ヶ月親に来てもらった。家事全般は親、お世話は1人は私、1人は親で担当してやった。

新生児って寝てばかりでしょ?なんで寝不足になるの?

授乳、オムツ交換ってやってると30分はかかるし、新生児の頃は完母だったので1時間おきや2時間おきに泣いて授乳していた。一瞬で寝れるわけでもなく浅い睡眠が続き、寝不足感が続いた。あとは寝ようとしても赤ちゃんの寝言が凄くてなかなか寝れなかった(笑)
抱っこすると寝てくれるけど、ベッドに置くと泣いてしまう事が多く、横になってゆっくり寝る時間はあまりなかった。
頻回にぐずぐずする時や授乳の時は疲れが溜まって寝不足感があった。でも寝不足感がある時昼間は親に助けてもらってその間寝てたらそんなに寝不足に悩むことはなかった。
2人目の出産の後は上の子のお世話もあってなかなか思うように寝れない日々が続いて大変だった。

産後の身体ってどんな感じだった?

全治1ヶ月の術後って感じ。あちこち痛いし寝不足で動くのが辛い。メンタルも不安定。会陰、痔、お腹、恥骨、骨盤、膝、胸全体などあちこちが痛かった。
想像よりは大変ではなかった。会陰切開の後が排尿時に少ししみるのと、腰と乳頭が痛かった。生活にあまり支障はなかった。
1人目の時は会陰切開の痛みが入院中強かった。あとは助産師さんにやってもらう母乳マッサージが痛すぎた。乳腺炎にもなりかけた。2人目は会陰切開の痛みは弱く早く治った。おっぱいトラブルはあまりなかった。でも、臨月から恥骨が痛くて産後もしばらく痛かった。
2週間ぐらいまでは会陰切開の痛みがあり、乳腺炎にもなった。3週間ぐらいになると一人で気分転換に散歩したり少し家事をするなど痛みはなく慣れていった。

<十人十色!>ママと新生児のスケジュール

実際の新生児の1日とママの過ごし方はどうなのでしょうか?どんな生活が待っているのでしょうか?環境もそれぞれ違い、1ヶ月の間に毎日同じ1日ではなく変化もあります。様々なママたちの1日スケジュールをご紹介します。

私自身の一日

(里帰りなしの親の手伝いあり、母乳のみ)

基本的には横になっていました。育児も家事も沢山の助けがありました。産後の身体は難産だったので1ヶ月はあちこちがボロボロでしたが、その後の完全回復は早かったです。完母でしたが生理も1ヶ月半できました。

Aさんの1日

(里帰りなし、ミルクのみ)

実家が近く、何かあったら行くように言われてましたが、結局実家には帰りませんでした。ぐずぐずタイムが多く、家事も手抜きをしたけどやっていたので少し無理をしたのか悪露がしばらく続いてしまいました。

Bさんの1日

(里帰り、母乳のみ)

途中で乳腺炎になったりなど大変だったけど、家族の支えがあり里帰りの強みを感じました。3週間頃からは少しずつ家事を手伝って身体を慣らしていきました。痛みがあるところは2週間ぐらいで良くなり、そのあと散歩したりなど、普通に動けるようになりました。

いかがでしたでしょうか?イメージ通りのスケジュールでしたか?人によって様々で本当に十人十色です。雑誌などで見たスケジュールとは違い忙しすぎない!?と感じた方もいるかと思います。私自身、里帰りなしで1ヶ月全て親の助けがあるわけではなかったので出産前沢山調べました。心構えとして見ましたが、実際は想像以上でした。

私の旦那さんは、なぜ赤ちゃん寝てばっかなのに寝不足になるの?と出産前は言っていました。私自身もそう思いました。だから、助けがなくても大丈夫でしょう!と思いがちです。実際に産んでから、なるほど。と思いました。私の旦那さんは寝不足にはさせない!と言いながら夜沢山助けてくれました。そう言って助けてくれる旦那さんに本当に感謝です。

是非この記事を旦那さんと見て、育児はこう!ではなく、こうなる可能性もある。だから1人では難しいということを理解していただくきっかけになればと思います。この記事を見ている方々が、母子ともに健康で、家族で支え合って出産に望めますように。

最後まで読んでくださりありがとうございます^_^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です